日本民国

提供:日本TW架空国家WIKI

出典:『架空国家 Wiki* - WIKIWIKI.jp』

<templatestyles></templatestyles> <templatestyles></templatestyles>

日本民国 (にほんみんこく、漢字:日本民國、英称:The Republic of Japan、韓:일본민국)、通称錦島 (にしきじま、キントウ)・日民 (イルミン)は、日本海にある錦島および金平島、縦横諸島の島々を領土とする共和制国家である。普遍国家共同体(COU)および架創国家連合(INC)国際連盟(UNF)に加盟している。首都は錦島廣域市。

日本民国
일본민국
日本民國
The Republic of Japan
の国旗 の国章
国旗 国章
国の標語:不明
国歌:の国歌
公用語 日本語・韓国語・台湾語・英語
首都 錦島廣域市
最大の都市 不明
政府
国家元首 丑三 越典
首相 李 伝説
面積
総計 36,038.49km²
水面積率 不明
人口
総計 15,932,849人
人口密度 442.11人/km²
GDP(自国通貨表示)
合計 83兆8000億日民ウォン
GDP(MER)
合計 xxx,xxxドル
GDP (PPP)
合計 3,016.8億ドル
1人あたり 23,104.32ドル
建国
建国1947年1月2日
通貨 日民ウォン (IMW)
時間帯 UTC +9(DST:なし)
ISO 3166-1 NSK/NS
ccTLD 不明

国号

「錦島」という漢字による国号の表記は、錦島を形成する島の一つである「錦島」が由来の一つとされている。

  • 漢字での正式な表式

漢字では「日本民國」と書く。

  • 日本語での呼称

基本として「にほんみんこく」と読まれる。

  • 朝鮮語での呼称

朝鮮語では「일본민국」(イルボンミングク)と読まれる。

  • 中国語(繁体)での呼称

中国語(繁体)では日本民國(リーベンミングゥォ)と読まれる。

  • 英語での呼称

英語での公式な表記は、The Republic of Japan (ザ・リパブリック・オブ・ジャパン)。略称は、R.O.J. が用いられる。

地理

地域区分

錦島には「2広域市3道6県」の広域自治体と「76市17自治区68町16村」の基礎自治体がある。広域自治体をまとめて「市道県」、基礎自治体をまとめて「市区町村」という。詳細は「日本民国の行政区分」「日本民国の市区町村の一覧」「日本民国の人口10万人以上の都市の一覧」を参照

広域自治体

番号 市道県 よみ ハングル 正字体 地方 人口(人) 面積(㎢) 人口密度(人/㎢)
1 錦島広域市 キントウこういきし 금도광역시 錦島廣域市 錦島地方 1,595,655 566.13 2,818.53
2 金平広域市 キンピョンこういきし 김평광역시 金平廣域市 金平地方 939,433 398.02 2,360.27
3 錦島県 キントウけん 금도현 錦島縣 錦島地方 3,385,593 10,256.73 330.09
4 東京県 トンキンけん 도쿄현 東京縣 925,871 5,010.96 184.77
5 北海県 ほっかいけん 북해현 北海縣 898,528 3,165.95 283.81
6 米川県 よねがわけん ? 米川縣 1,414,437 5,125.87 275.94
7 縦島県 ジュウトウけん ? 縱島縣 縦横地方 1,964,833 2,897.46 678.12
8 横島県 オウトウけん ? 島縣 1,287,817 1,775.13 725.48
9 金平道 キンピョンどう 김평도 金平道 金平地方 1,274,517 1,623.22 717.99
10 周北道 しゅうほくどう 주북도 周北道 1,210,616 3,290.90 367.87
11 大平道 おおひらどう ? 大平道 1,065,522 1,928.12 552.62
広域自治体

庁舎所在地

番号 市道県 庁舎所在地 人口(人) 面積(㎢) 人口密度(人/㎢) 備考
1 錦島広域市 中区 318,960 37.76 8,447.03 自治区
2 金平広域市 金平南区 209,531 39.31 5,330.22 自治区
3 錦島県 名田市 907,336 196.15 4,625.73 特定市
4 東京県 東京市 188,530 941.40 200.27 二級市
5 北海県 南海市 317,988 363.16 875.61 一級市
6 米川県 米川市 508,934 513.97 990.24 特定市
7 縦島県 縦島市 840,369 440.73 1,906.77 一級市
8 横島県 横島市 475,872 189.09 2,516.64 一級市
9 金平道 秘水市 806,467 338.22 2,384.45 特定市
10 周北道 周北市 739,680 237.13 3,119.30 特定市
11 大平道 大平市 477,715 205.49 2,324.76 一級市

気候

ケッペンの気候区分によると、錦島の気候は、国内全域温帯湿潤気候(Cfa)に分類される。

  • 年平均気温 14.8℃
  • 年間降水量 2,000mm
  • 月別平均気温
都市 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
錦島 最高気温 5 7 11 15 23 25 30 29 24 16 12 6
最低気温 0 1 6 10 15 21 24 24 18 11 6 2
金平 最高気温 4 5 10 14 20 23 29 29 23 14 10 5
最低気温 -1 0 4 9 14 19 23 22 16 9 5 1

地勢

  • 最東端 北海県桂町(ほっかいけんかつらまち)
  • 最西端 東京県中特市中間町鶴ヶ崎(とうきょうけんちゅうとくしなかまちょうつるがさき)
  • 最北端 周北道堀田市(しゅうほくどうほったし)
  • 最南端 横島県南京市小離島(よこじまけんなんきょうししょうはなれじま)

標高の高い山

順位 山名 標高(m) 市道県 市区町村
1 金平山 2323 金平道,周北道,土路道 木野市,湖南町,雲崗町
2 錦島山 2120 錦島県 錦山町,山川町
3 山川山 1889 錦島県 山川町
4 金峰山 1274 錦島県 東川町,西錦島町,梅ノ木村

全長が長い河川

順位 河川名 水系 長さ(km) 道県
1 錦島川 錦島川 155 錦島県
2 金江 金江 129 金平道、金平広域市
3 山川川 山川川 91 錦島県
4 沢川 沢川 85 東京県
5 東川 錦島川 85 錦島県

主な平野

  • 京都平野(みやこへいや):東京県東京市
  • 米川平野(よねがわへいや):米川県米川市

主な盆地

  • 東川盆地(ひがしがわぼんち):錦島県東川町
  • 西南盆地(せいなんぼんち):錦島県西南市
  • 七王子盆地(しちおうじぼんち):錦島県みなみ市,南の都市,南山村
  • 西宮盆地(にしのみやぼんち):東京県西宮町,三田村

主な島

順位 島名 面積(㎢) 市道県
1 錦島 ? 錦島広域市,錦島県,東京県,北海県,米川県
2 金平島 ? 金平広域市,金平道,周北道,土路道
3 横島 2,077.02 横島県
4 縦島 1,298.74 縦島広域市,縦島県
5 羽島 686.60 縦島県
6 江田島 404.24 縦島県
7 大島 259.97 錦島県
8 小縦島 171.06 縦島県
9 鳥島 135.55 米川県
10 みなみ島 114.70 錦島県
11 江洲島 99.20 米川県
  • 錦島(キントウ、にしきじま):国内本島
  • 金平島(キンピョンド、きんぺいとう):金平地方(旧金平国)本島
  • 横島(オウトウ、よこじま):横島県の大部分
  • 縦島(ジュウトウ、たてじま):縦島広域市、縦島県の大部分
  • 羽島(はじま):縦島県渋谷市,凹凸市,北縦島市,縦横羽島町
  • 江田島(えだしま):縦島県東縦島市,縦横江田町,中南町,紅村
  • 大島(おおしま):錦島県大島町
  • 鳥島(とりしま):米川県鳥島町
  • 小縦島(しょうたてじま):縦島県小縦島市,縦北町
  • みなみ島(みなみじま):錦島県みなみ市みなみ島町
  • 江洲島(えすじま):米川県江洲島町

主な湖

  • 錦北湖:錦島県錦北市

錦島から見える海外

スポット 見える場所 距離 見える確率 備考
横島県 南国市 能美町 大和民主主義連邦共和国 中国州 山口県 萩市 見島 約6km 98%
縦島県 縦南町 十ヶ崎 大和民主主義連邦共和国 中国州 島根県 浜田市 約37km 13% 天気がよく、空気がきれいでないと見えない。
東京県 西京市 大高麗民主連邦共和国 釜山市 約63km 7%

歴史

1946年10月1日、日本民国が建国宣言。 1947年1月2日、大日本帝国から分離し、日本民国を建国。共和制国家となった。 1947年1月10日、初代大統領、金大統領誕生。 1947年4月1日、日本民国憲法公布。 1960年、基礎自治体の郡、邑面洞を廃止。市町村は維持。 1990年1月、イルミンモータースが錦島初の国産自動車を販売開始。 1990年6月13日、日本民国に金平国を統合。 1998年、消費税を3%から5%に引き上げ。 1998年6月1日、金平市が5市と合併し、金平広域市に。国内初の広域市が誕生。国内最大都市が首都の錦島市を上回る。金平道の道庁所在地を秘水市に移行。 2003年1月1日、成人年齢を21歳から20歳に引き下げ。 2005年10月1日、錦島市が7市、2町、1村の合併し、錦島広域市が誕生。広域市となる。今までの最大都市だった金平広域市を上回る。錦島県の県庁所在地を錦南市に移行。 2006年、高齢者の年齢を60歳以上から70歳以上に引き上げた。 2008年、自転車が許可制になる。 2009年1月、安楽死制度を導入。 2013年、高齢者(70歳以上)人口が20%を超える。 2013年3月1日、選挙権年齢が20歳から19歳に引き下げられる。同時に被選挙権も25歳から23歳に引き下げた。 2014年、錦島タウンズヒル(高さ400m95階建)が完成、国内最高層となる。 2016年8月1日、広域市の条件を100万人以上から80万人以上に引き下げ。 2016年9月1日、縦島市が広域市になる。国内3つ目の広域市となった。縦島県の県庁所在地を縦南市に移行。 2017年1月、普遍国家共同体(COU)に加盟する。 2017年6月9日、イルミンタワー(高さ636m133階建)完成。今まで最高層だった錦島タウンズヒルをしのぎ、国内最高層となる。 2017年9月18日、普遍国家共同体(COU)の亜州地域委員会本部をイルミンタワーの12~20階に設置。 2017年11月6日、金平広域市が第4回普遍国家競技大会の開催地に決定。

内政

国家元首

この国の国家元首は「大統領」である。大統領の任期は5年で再選禁止である。

大統領 よみ 誕生日 期間
金 彛花 キム イファ 5月3日 1947年1月~1951年4月
2 前川 義成 まえかわ よしなり 2月29日 1951年4月~1956年4月
3 前川 吉也 まえかわ よしや 10月1日 1956年4月~1961年4月
4 李 嬉雲 イ フィウン 11月30日 1961年4月~1966年4月
5 川越 団次郎 かわごえ だんじろう 1月3日 1966年4月~1969年12月
6 財前 拓也 ざいぜん たくや 6月6日 1969年12月~1974年12月
7 邦 大炯 パン デヒョン 5月10日 1974年12月~1977年8月
8 全 浩宰 チョン ホジェ 7月7日 1977年8月~1982年8月
9 上田 晴継 うえだ はるつぐ 8月22日 1982年8月~1987年8月
10 滝川 次郎 たきがわ じろう 4月30日 1987年8月~1992年8月
11 宋 柄岷 ソン ビョンミン 9月16日 1992年8月~1997年8月
12 辛 千奐 シン チョンファン 3月31日 1997年8月~2002年4月
13 辻 泰斗 つじ やすと 11月11日 2002年4月~2007年4月
14 宇久 久光 うく ひさみつ 9月30日 2007年4月~2012年4月
15 朴 勇媛 パク ユウエイ 10月9日 2012年4月~2017年4月
16 丑三 越典 うしみ えつのり 4月4日 2017年4月~

国務総理

この国の首相は「国務総理」である。国務総理の任期は3年である。

総理 国家首相 よみ 期間
九条寺 総理 九条寺 芳忠 くじょうじ よしただ 1947年1月~1951年1月
2 第1次 南部 総理 南部 勝武 なんぶ かつたけ 1951年1月~1954年1月
3 第2次 南部 総理 1957年1月~1960年1月
4 内田 総理 内田 茂 うちだ しげる 1960年1月~1963年1月
5 九条寺 総理 九条寺 義忠 くじょうじ よしただ 1963年1月~1966年1月
6 第1次 九条寺 総理 九条寺 三忠 くじょうじ みつただ 1966年1月~1967年7月
7 第2次 九条寺 総理 1967年7月~1970年7月
8 第3次 九条寺 総理 1970年7月~1973年7月
9 枝打 総理 枝打 柾 えだうち まさし 1973年7月~1976年1月
10 上寺 総理 上寺 茂久 うえでら しげひさ 1976年7月~1978年4月
11 第1次 大内 総理 大内 正久 おおうち まさひさ 1978年4月~1981年4月
12 第2次 大内 総理 1981年4月~1984年1月
13 第1次 須恵 総理 須恵 正成 すえ まさなり 1984年4月~1987年1月
14 第2次 須恵 総理 1987年1月~1990年1月
15 淀川 総理 淀川 克治 よどかわ かつはる 1990年1月~1993年1月
16 韓 総理 韓 臺健 ハン デゴン 1993年1月~1996年1月
17 第1次 甲州 総理 甲州 謙治 こうしゅう けんじ 1996年1月~1999年1月
18 第2次 甲州 総理 1999年1月~2002年8月
19 安 総理 安 桓 アン チョンファン 2002年8月~2005年8月
20 第1次 江島 総理 江島 竜彦 えじま たつひこ 2005年8月~2008年8月
21 第2次 江島 総理 2008年8月~2011年4月
22 井町 総理 井町 柳子 いでまち りゅうこ 2011年4月~2014年4月
23 第1次 李 総理 李 伝説 イ チョンソル 2014年4月~2017年4月
24 第2次 李 総理 2017年4月~

法院(裁判所)

この国の司法機関は法院で、大法院・高等法院・地方法院が設置されている。

  • 大法院[2]
  1. 錦島大法院
  2. 金平大法院
  • 高等法院[9]
  1. 錦島高等法院
  2. 錦島東京高等法院
  3. 南海高等法院
  4. 米川高等法院
  5. 縦島高等法院
  6. 横島高等法院
  7. 金平高等法院
  8. 周北高等法院
  9. 大平高等法院
  • 地方法院(各地域に設置される)

刑事責任

錦島の刑事責任年齢は13歳以上である。13歳未満は刑事責任年齢に達していないため、刑罰を受けない。死刑は21歳以上の者のみ。少年法により実名報道は少年の年長以上(16歳以上)とする。

選挙権・被選挙権

錦島の選挙権年齢は19歳、被選挙権は23歳。2013年2月末までは選挙権は20歳、被選挙権は25歳だった。

軍事

錦島の軍隊を日民軍(イルミンぐん)という。軍は陸軍、海軍、空軍がある。

日民軍基地

日民軍基地は本部を含めて全部で16ある。

国民

人口

国民の5人に1人は70歳以上の高齢者であり、錦島では少子高齢化が進んでいる。

  • 16,034,101人(国勢調査 2015年10月1日)
  • 15,932,849人(推計人口 2020年1月1日)

年齢別割合

  • 子ども(15歳以下) 13%
  • 生産年齢(16~69歳) 66%
  • 高齢者(70歳以上) 21%

平均寿命

  • 男:81.0歳
  • 女:87.2歳
  • 男女:84.1歳

民族

我が国は多民族国家であり、大和民族、朝鮮民族、華民族の3民族で構成されている。我が国は民族による差別が禁止されており、差別をすれば直ちに射殺される。

2015年国勢調査

  • 大和民族 69.1%
  • 朝鮮民族 20.1%
  • 華民族 10.5%
  • その他 0.3%

2018年10月推計

  • 大和民族 68.9%
  • 朝鮮民族 20.2%
  • 華民族 10.6%
  • その他 0.3%

宗教

錦島では、信教の自由が認められ、国教は定められていないが、一般的にどの宗教を信仰しているかは重視されず、国民も自らの信仰を(無宗教を含む)意識することが少ない。国民のおよそ半分は無宗教であり、無宗教以外はキリスト教の信者が一番多く、次いで仏教の信者が多い。

  • 国内の宗教の信仰
宗教 割合
無宗教 50%
キリスト教 25%
仏教 20%
その他 5%

交通

年齢層別交通事故数

錦島では交通事故は年々減少している。最も事故が多いのは13~19歳の若者、最も少ないのは40~49歳の中年層であった。

  • 年齢層別運転免許所有者の10万人あたりの事故件数(2016年度)
年代 事故数
13~19歳 2,450
20~29歳 988
30~39歳 509
40~49歳 507
50~59歳 514
60~69歳 680
70~79歳 697
80歳以上 769

道路

 「日本民国の道路」を参照。
国内の道路は右側通行である。国産車は左ハンドル。右ハンドルの自動車も通行可能である。高速道路は国内で16路線ある。法定速度は90km/hだが、島陽自動車道?の一部に追越車線のみ100km/hの区間がある。一般道路は郊外は60km/h、市街地は50km/h、センターラインのない道は40km/hが法定速度となっている。

鉄道

日本民国の鉄道」を参照。

空港

日本民国の空港」を参照。

祝日

錦島の祝日は以下の通りである。1年に16の祝日がある。不定期で、「振替休日」と「国民の休日」が設定される。日曜日と祝日が重なった場合には、次の平日に振替休日が発生する。祝日と祝日に挟まれた平日1日を国民の休日とする。日曜日が祝日で次の日が「国民の休日」であれば「振替休日」となる。日本民国では旧暦でも正月を祝う文化がある。旧大晦日と旧元日が祝日となっている。
詳細は「日本民国の祝日」を参照。

祝日 名称 備考
1月1日 元日
1月2日 建国記念日
旧暦12月30日 旧大晦日 新暦では移動祝日
旧暦1月1日 旧正月(ソルラル) 新暦では移動祝日
4月1日 憲法記念日
5月1日 メーデー
5月3日 大統領の日
5月5日 子どもの日
6月第2月曜日 雨の日 移動祝日
7月第3月曜日 海の日 移動祝日
9月9日 金平の日 1991年から導入
9月20日 空の日
10月9日 ハングルの日
11月1日 COUの日 2018年から導入
11月3日 文化の日
12月25日 クリスマス
  • 年度初め

日本民国の年度初めは1月である。決算月は12月。

  • 長期休暇
期間 名称
12月31日-1月2日 冬期休暇
旧12月31日-旧1月2日 旧正月(ソルラル)
8月13日-8月15日 夏季休暇
  • 平日・休日

平日は月曜日から土曜日、休日は日曜日と祝日。労働時間は平日8時間(土曜日は午前中のみの4時間)労働。

外交

錦島は多くの架空国家と国交を樹立している。

多国間関係

国交樹立国

各国の大使館はすべて錦島広域市のイルミンタワーにある。国交樹立国は50音順に記載する。

旧国交樹立国

国交断絶国

発電

商用電源

電圧は単相2線110V、220V。三相電源は三相4線380V。周波数は60Hz。プラグ形状はAタイプ、稀にCタイプとOタイプがある。世界の国でいうと台湾と同じ。

発電方式

火力、水力、原子力、風力

発電所

  • 火力
電力会社 発電所名 所在地
錦島電力
錦島発電所 錦島広域市北東区
南港発電所 錦島広域市南港区
北徳山発電所 錦島県北の都市
みなみ発電所 錦島県みなみ市
西北発電所 錦島県西北市
東京発電所 東京県東京市
西京発電所 東京県西京市
南海発電所 北海県南海市
都発電所 北海県都市
米川発電所 米川県米川市
縦横電力
横島発電所 横島県横島市
南京発電所 横島県南京市
縦島発電所 縦島広域市
金平電力
金平発電所 金平広域市
周北発電所 周北道豊富町
大平発電所 土路道大平市
  • 原子力
電力会社 原発名 所在地 備考
縦横電力 渋谷原発 縦島県渋谷市
金平電力 小網原発 土路道小網市
錦島電力 北島原発 錦島県北島町 建設中。町民の反対により現在は建設停止中

パスポート(旅券)

錦島国民は出国するにはパスポートが必要であるが、以下の場合、不要である。

  • 出国者が6歳未満の場合(但し、パスポートを持った成人の同伴者が必要)。

詳細は「日本民国の旅券」を参照

パスポートの色

錦島国民のパスポートの色は3種類ある。

  • 青:一般旅券 一般の満13歳以上の国民が持つパスポート
  • 赤:子ども旅券 満12歳以下の子どもが持つパスポート
  • 緑:特殊旅券 軍隊などが持つパスポート

有効期限

有効期限は3年、5年、10年とあるが、10年は21歳未満の者と70歳以上の者は申請できない。子ども旅券は3年、5年となっている。ただし、子ども旅券の有効期限が12歳になった年の12月31日をすぎる場合は満12歳(小学6年)の12月31日まで有効。満13歳(中学1年)からは一般旅券となる。

教育

詳細は「日本民国の学校制度」を参照

成人年齢

日本民国の成人年齢は19歳以上である。錦島では成人しても年齢制限に引っ掛かるものがある。それは錦島には21禁というものがあるから。21禁は成人して1年経てば解禁される。いわゆる21歳になれば解禁される。詳細は「日本民国の各種年齢」を参照

  • 錦島の21禁
  1. 喫煙
  2. 無修正AV。(通常は18禁だが無修正は21禁。)
  3. エアーガンも21禁。

高齢者

高齢者は70歳以上の者。

子ども

子どもに関してはばらつきがある。年齢別人口の子どもは15歳以下。錦島での児童の定義は満12歳以下。公共交通機関では小学生以下(満12歳以下)の者。

  • 幼児 6歳未満の者。
  • 児童 6歳以上満12歳以下の者。(6歳~小学生)
  • 少年 満13歳以上19歳未満の者。(中学生~18歳)

娯楽

詳細は「日本民国の娯楽施設」を参照。

メディア

テレビ

放送技術は、ISDB規格を採用している。地上波放送の全チャンネルのフォーマット形式はMPEG-2。アスペクト比は16:9、解像度は1920x1080iとなっている。2007年から地上デジタル放送が開始、2015年12月31日に完全にアナログ放送が終了し、2016年1月1日には完全に地上デジタル放送に移行した。

キー番号 チャンネル名 放送局名
1 NHK総合 錦島放送協会
2 NHK教育 錦島放送協会
3 ローカル テレビ錦島
4 ローカル 錦島放送
5 ローカル あさひテレビ
6
7
8 日民放送 日民放送
9
10
11 気象チャンネル 国民放送
12 国民テレビ 国民放送

インターネット

錦島のインターネット普及率は現在約80%である。

主な企業

  • 自動車

イルミンモータース金山自動車

  • メディア

日民放送、錦島放送、縦横放送、日民通信社

  • 交通

錦島高速道路、金平高速道路、錦島国有鉄道、金平国有鉄道

  • 電力

錦島電力、縦横電力、金平電力

  • 銀行

日民銀行、錦島銀行、錦島合同銀行、縦横銀行、金平銀行

  • 建設業

日民建設株式会社

  • その他

日民工業株式会社