東日本連邦国

提供:日本TW架空国家WIKI


このページはただいま大幅な改稿を行っています
この項目は作りかけです。きっと100年以内に完成するため暫くお待ち下さい。

<templatestyles></templatestyles>

東日本連邦国
EastJapan Federation
東日本の国旗 東日本の国章
国旗 国章
国の標語:神州不滅
国歌:君が代
公用語 日本語、アイヌ語
首都 仙台
最大の都市 仙台
政府
天皇陛下 奥羽宮 芳仁
国務総理大臣 月宮榛香
面積
総計 298,297.69km²
水面積率 不明
人口
総計 2324万5245人
人口密度 xxx人/km²
GDP(自国通貨表示)
合計 xxx,xxx円
GDP(MER)
合計 xxx,xxxドル
GDP (PPP)
合計 xxx,xxxドル
1人あたり xxxドル
建国
建国1869年6月27日
通貨 円 (JPY)
時間帯 UTC + 9(DST:不明)東日本標準時は秋田県大潟村の経緯度交会点記念塔としている。
ISO 3166-1 EJF/EJ
ccTLD .ej

東日本連邦国(ひがしにほんれんぽうこく 英:EastJapan Federation)、通称 東日本(ひがしにほん(ひがしにっぽん) 英:EastJapan)は日本列島東北部に存在する立憲君主制国家。首都は仙台。仙台条約機構の盟主である。

気候は四季に富んでおり、国土の80%が山地、山脈である。民族は日本民族、アイヌ民族、外国系民族が居住している。人口は少ない平野部に集中している。公用語は日本語、アイヌ語とされている。

Twitter 東日本連邦国【創作架空国家】

概要

東日本は戊辰戦争時に奥羽越列藩同盟が新政府に反逆し、プロイセンの協力を得て独立国家となった。新政府はそのまま西日本にとどまり、西日本皇国となった。

国民は日本語を話す日本民族が大半を占める。千島列島、樺太、北海道には少数民族としてアイヌ民族が存在する。東日本には古代に先住民族である蝦夷と呼ばれる民族がいたが、蝦夷征討により大和朝廷に征服され、混血が進んだ。

第一次世界大戦では連合国側でドイツと、1925年の第一次東西戦争で西日本と戦い、第二次世界大戦(太平洋戦争、第二次東西戦争)でも連合国側として戦い、戦勝国となった。

戦後は国連常任理事国となり、国際社会に深くかかわってきた。

国号

東日本は日本列島の東部に位置するという意味で使われてきた。世界規格では三文字略号をEJF、二文字略称はEJを使用している。また、外務省から発給される旅券の表紙には「東日本聯邦國」の表記と国章を提示している。法令等の政府公文書では東日本、連邦、我が国などが混在している。

日本語での読み方

東日本の日本は「にほん」「にっぽん」などと混在している。政府機関は「にっぽん」の呼び方をしているが、多くは「にほん」の呼び方を使用している。「にほん」の読み方が多く採用されたのは東の発音とくっつけた時に「ひがしにっぽん」より「ひがしにほん」の方が一般的で読みやすいからだと言われている。

英語での読み方

英語では東日本は「EastJapan」と呼ばれている。これは一単語であるが、Jは大文字で表記されることが多い。

国旗

東日本連邦国旗

東日本国旗は白色の地色に紅色の中央の円から十字が四方に伸びている。中央の円は天皇のことを指しており、そこから東西南北の四方に力が伸びている意味とされている。

建国後まもなくは奥羽越列藩同盟旗が国旗及び国章の扱いを受けていたが、初代総督(現在の総理にあたる職)であった伊達慶邦が列藩会議にて新国旗の正式決定を発議した。参謀の板倉勝静は日本の商船旗に指定されていた日章旗を国旗として指定することを提案したが、すでに大日本帝国が日章旗を国旗と定めていたため却下された。旭日旗や幕府軍旗を国旗とする案も出されたが議論が白熱し、中々決まることが無かった。五度目の臨時列藩会議にて秋田藩出身の大倉榮三郎が日章旗から十字が伸びた国旗案を提出した。これに関して旭日旗案や幕府軍旗案に賛成する議員が反対したが、国旗が決まらないことに見かねた大政天皇がこれに賛成し、天命という形で大倉案が決定された。

国章

東日本の国章旗
国章(単体)

東日本の国章旗は褐返色が地色となっている。国章本体の色は金色である。

国章には奥羽宮家(大政天皇を祖とする宮家)の家紋が使われている。十六条の菱が描かれており、その内八つが大菱となっている。

歴史

戊辰戦争~建国

1868年5月6日に奥羽越列藩同盟が成立すると、首脳部は輪王寺宮を天皇に擁立して新政府に反逆する。奥羽越列藩同盟は世界各国に通商と協力の申し出を送ったが多くの国はこれを無視した。当時の世界には内戦に直接介入しないという暗黙の了解があったからだ。しかし、プロイセンは根室と引き換えに武器の輸出や兵力の貸し出しを行うことを約束した。同盟軍はプロイセン軍の協力により新政府軍を圧倒。新政府は1869年に講和条約を申し入れ、戊辰戦争は終結した。

日光講和条約により新潟、福島以北の地域は新政府からの独立が決定。東日本連邦国とした。また、新政府は大日本帝国とし、東日本との対立政策を進めていった。

文明開化、工業化

独立建国を果たした東日本は殖産興業、富国強兵を主軸に国家方針を決定していった。法律の制定、行政区分の変更、憲法の制定で東日本は近代国家への道を歩み始めた。

1882年にアジア初の憲法となる「東日本連邦国憲法」を制定。1884年に内閣制度を採用した。

第一次世界大戦

第一次世界大戦が勃発すると西日本は中立を保ったが、東日本は連合国側として参戦。ドイツ領根室に攻撃を仕掛け、敵を一掃。根室を奪還した。

第一次東西戦争

1925年に西日本が突如東日本に宣戦布告。しかし両者の軍事力に差はほとんどなく、混着状態が続いた。開戦から一年後の年末、一向に進まない戦況で予想より長い期間の戦争となっていたため、両国内に不満と共に反戦ムードや同じ民族としての協調運動が広がり、白紙講和した。これを第一次東西戦争という。また、反戦運動が年末年始に起こったため年越し休戦と呼ばれている。

終戦後、東日本は親米路線をとり、米国に接近した。西日本は反米路線を切り、朝鮮や満洲に覇権を伸ばそうとした。これも東西対立を大きくした。

太平洋戦争(第二次東西戦争)

西日本はドイツ、イタリアと三国同盟を結んだ。ドイツがポーランドへ侵攻し、第二次世界大戦がはじまると西日本は真珠湾攻撃を決行し、太平洋戦争もはじまった。東日本は真珠湾攻撃後すぐさま西日本に宣戦布告。これを第二次東西戦争という。東西日本は激しく衝突した。米英中ソなどの連合国の支援を受けた東日本は西日本を圧倒。福島から栃木、茨城、千葉へと南下。同時に福井、高知に上陸し北陸、四国地域を占領化に置いた。当初西日本は太平洋戦線で連戦連勝を重ねていたが、本土での戦闘が激化すると太平洋へ割ける師団が少なくなってゆきどんどん撤退していった。ついには沖縄に米軍が上陸し敗戦色が濃くなったところで西日本は1943年10月16日に東米英ソによる札幌宣言を受諾し無条件降伏した。欧米ではノルマンディー上陸作戦が成功。史実通りにドイツとイタリアは降伏した。

戦後~冷戦

戦後処理により、米国は米軍統治下の西日本皇国に傀儡政権を樹立。東日本占領下にあった北陸、四国地方はそのまま東日本に編入された。戦後に国際連合が結成され、常任理事国は東日本、アメリカ、中華民国、イギリス、ソビエト連邦の五ヶ国となった。

東日本はNATOと東アジアの協力関係を樹立するために仙台条約機構を設立した。

政治

天皇

天皇は東日本連邦国憲法第一条より東日本連邦国の国家元首であるとされている。行政権や普通軍事指揮権は国務総理大臣にある。天皇は国家元首であるが、政治には介入できない。また、憲法上天皇は神聖不可侵なものとされており、式典等の公の場では宮内省の長である宮内卿が代理として出る。西日本皇国にも天皇は存在し、東西とも同じ家系の天皇だとされている。

皇統は高天原より日向(西日本皇国宮城県)の高千穂山に降臨したアマテラスの孫のニニギノミコトの孫にあたる神武天皇を初代として続いているとされている。東日本の歴史解釈では神武天皇は史実だとされており、小中学校の歴史の教科書には神武天皇のことが記載されている。また神武天皇即位の紀元前660年を元年とした皇歴が国内で使用されているところもある。

内政

東日本は連邦国家であり、政治体制は立憲君主制、議会制民主主義、議院内閣制をとっている。

中央政府

東日本連邦国中央政府は

行政府

行政府である内閣は国務総理大臣と各国務大臣から構成される合議制機関である。立法府の二院からの信任で成り立っており、二院が内閣不信任案を決議すると総辞職という形で解散される。国務総理大臣は国会議員でなければならない。また国務大臣も国務総理大臣が国会議員の中から指名するという形をとっている。国務総理大臣は憲法より衆議院から選任される。国務総理大臣は衆議院から選任された後、天皇から任命状をいただき、正式に任命される。

国務総理大臣 生年月日 年齢 内閣 所属政党
14 伊達政明 1981年12月4日 39歳 伊達政明内閣 東日本皇国党
15 月宮榛香 2009年12月11日 26歳 月宮榛香内閣 東日本皇国党
立法府

東日本の国会は衆議院と貴族院の二院制である。衆議院議員選挙での投票権は18歳以上の東日本国籍を持つ男女とされている。衆議院議員は衆議院議員総選挙で選出された者がなることができる。貴族院議員は皇族、華族、帝国大学教授や天皇の推薦などでなることができる。衆議院は法律や予算、条約の議決、国務総理大臣の指名、内閣不信任決議などにおいて貴族院より優越的な権限を与えられている。これは解散のない貴族院より民意が反映されやすいからと説明されている。

司法府

憲法により司法権は裁判所が行使すると決まっている。連邦の最高裁判所として大審院が置かれる。道政府に裁判所は無く、すべて中央の大審院の下に置かれる(高等裁判所、道裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所)。

地方政府

東日本の地方政府は道に置かれる道政府とその下に置かれる府県(地方公共団体)、またその下の市区町村が担う。また、道都である仙台都、盛岡都、札幌都、新潟都、千葉都、松山都は道政府とほぼ同等の権限を有している。

北海道、北奥道、南奥道、東関道、北陸道、四国道の六道で構成される。1962年に道州制が導入されるまでは道の概念は無かった。導入時は北海道、奥州道、北陸道、東関道、四国道の五つであったが、副首都の盛岡市の発展により、奥州道を南北で分割。1992年に北奥道、南奥道が誕生した。道政府の首長は道行政長官と呼ばれ、国内及び外交面において中央政府上層階級者と同等の扱いを受ける。道は独自の武装警察として道軍を保有している。基本は道内の治安維持に勤めているが、緊急時の場合には中央政府の国軍と合流して作戦行動を行えるようになっている。また、道政府は独自の省庁を持っている。各道によって若干名前は変わるがおおよそ以下の通りである。

 内政省

  主に道の内政を司る省庁。道警察や道軍はここの管轄である。

 文化省

  道内の文化関連を司る省庁。文化財の保護などを行っている。

 教育省

  道の教育を司る省庁。公立学校や教育委員会を束ねる。

 環境省

  道内の環境を司る省庁。環境保全や自然遺産の保護を行う。

 交通省

  道内の交通に関する事を司る省庁。公営バスなどはここの管轄である。

環境省や内政省などは中央政府のものと混同されやすい。そのためニュースや新聞では中央政府のものだけ中央政府環境省などと呼んだりする。

仙台都、盛岡都、札幌都、千葉都、新潟都、松山都の六つが存在する。これらは道都とされており、道政府の管轄とされているが、ほぼ道政府と同等の独立した権限を有している。

府県

府がn、県がm存在する。これらは道政府の管轄下にある。

市区町村

市区町村は府県の管轄下にある。

政党

政党名 代表者 結成 与野党 説明
東日本皇国党 月宮榛香 1899年 与党 東日本の最大政党。思想は中道右派。長年与党の座を独占している。
皇国社会主義労働党 梅原日栄 1974年 野党 東日本の第一野党。思想は愛国左派。皇国社会主義を唱えている。一部からは皇道派と呼ばれている。
民主進歩党 栄枝次郎 2006年 野党 比較的最近できた政党。思想はリベラル。政権批判のプロ。
東日本共産党 田中貞永 1921年 野党
統一解放戦線 野村英二 1985年 地域政党 公安特別警察の監査対象。思想は極右。過去にテロ事件を起こしている。

憲法

東日本連邦国憲法参照

外交

地理

軍事

東日本連邦国陸軍旗

文化

交通

科学技術